産業医くどうが、
経営者や人事労務の方々と一緒に
「会社の健康を考える」ための
ホームページです。
はじめまして、産業医の工藤知紀(くどうとものり)です。
大学卒業後、製鉄所関連の病院で勤務し、工場でのケガによる搬送を多く経験したことで労働衛生に興味を持ち、産業医の道へ進みました。
現在は産業医の法人を立ち上げ嘱託産業医を行っています。
医学的な視点だけでなく、その方の背景や職場環境も踏まえた保健指導を心がけ、「心に届く産業医」を目指しています。東京・千葉を中心に、健康相談やメンタル対応、健康診断後の面談など、企業のニーズに合わせて柔軟に対応しています。
働き方改革や健康経営が求められる今、貴社の“健康づくりパートナー”としてお力になれれば嬉しいです。
経営者や人事担当者が「これ、どうしたらいいんだろう……」と悩む場面はたくさんあります。
・復職希望の診断書が出てきたけど、本当に復職させて大丈夫?
・健診で“要再検査”が出た社員に、会社としてどんな対応が必要?
・不調がある人に声をかけたいが、どこまでが“配慮”でどこからが“介入”?
・この対応って、医療的に適切?
そういう迷いが出てくるのは当然だと思っています。企業は医療の専門家ではないし、すべてを正しく判断できる環境にもいません。だからこそ僕は「会社の中の、医療に関するなんでも窓口」でありたいと考えています。
「とりあえず工藤さんに聞いてみよう」
そう思ってもらえる存在であることが、企業の安心感にもつながるし、結果的に従業員が適切に守られることにもつながります。医療と職場、制度と現実の“すきま”に立って、会社が困ったときに“動けるようにする”のが、僕の役割です。
健康診断、就業判定、休復職対応、メンタル不調者支援、どれも“別々の課題”に見えて実はひとつの流れの中にあります。
制度がなければ判断できず、判断がなければ動けず、動けないと、現場に迷いとトラブルが生まれます。私は産業医という立場から、医療、労務、制度、それぞれの接点をつなぎ「会社がちゃんと回る」ための仕組みを一緒に整えていきたいと考えています。
産業医の紹介は、今も多くが仲介会社や医師会頼みです。けれど実態は、スキルマッチのない一斉メール、契約書すら結べない名義貸し状態。企業が求めているのは“そこにいて、ちゃんと機能する産業医”です。
僕はその育成とマッチングの仕組み自体を見直したいと考えています。育てて、届けて、はじめて企業は本当に守られる。その流れを医師側からも支えていきたいと思っています。
形だけ、義務だから──そう思われている今の産業医像を、根本から変えたい。企業の未来を支える専門職として、もっと頼られる存在になっていいはずです。僕は、その価値を実践で証明していきたい。
産業医として選任するためには「産業医資格の要件」を持った医師でなければなりません。その上で専属産業医などの専門的な経験とコミュニケーションが円滑である産業医が望ましいです。
メンタルヘルスの問題や過重労働、復職面談は特に面談対象者にとってはセンシティブな内容になります。更に担当者や主治医とも連携を取る必要があるためコミュニケーション能力は重要と言えます。
また感染症や生活習慣病、メンタルヘルス予防の教育・助言が出来る産業医がより好ましいでしょう。
「事業者の同意」があり、職場巡視の記録等の「所定の情報」が提供される場合に2ヶ月に1回訪問(非訪問月はオンライン対応)に変更可能です。職場巡視頻度を減らすことで過重労働対策やメンタルヘルス対策を強化する目的で法律が改正された経緯がございます。非訪問月も対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
原則は産業医として選任していただき定期継続になりますが、例外として他に選任している産業医がいる場合に早急な対応が必要な際は対応させていただきます。
対象者に関してはその後のフォローも弊社で行わせて頂く場合がございますので予めご了承ください。
可能です。弊社産業医は充分なコミュニケーションを図った上で、実現可能な提案をさせていただきますのでご安心ください。
貴社の業種、従業員数や健康課題などを踏まえて、最適なサポート内容をご提案します。
ご提案内容に基づき、お見積りをご提示いたします。契約形態や対応範囲(訪問頻度・面談・衛生委員会対応など)についてご希望を丁寧に調整いたします。
ご提案内容にご納得いただけましたら、契約手続きに進ませていただきます。
契約形態(産業医契約・顧問医契約・スポット契約など)に応じて、必要な書類や今後の流れをご案内いたします。
あわせて、初回訪問日程や必要な準備事項についても、ご担当者様と相談のうえ調整させていただきます。
契約内容に基づき、訪問やオンライン支援を開始いたします。衛生委員会への出席、職場巡視、健康面談、ストレスチェック対応、体制整備のご支援など、貴社のご状況に応じたサポートを実施してまいります。