メンタルトラブルに

強い産業医くどうです。

メンタル

トラブルに

強い産業医

くどうです。

東京・千葉を中心に、健康相談やメンタル対応、健康診断後の面談など、企業のニーズに合わせて柔軟に対応しています。

I’m KUDO!

千葉くどう産業医事務所株式会社|企業内メンタルトラブルの解決を得意とする産業医

I’m KUDO!

千葉くどう産業医事務所株式会社|企業内メンタルトラブルの解決を得意とする産業医

はじめに

すべての企業が
健康的であってほしい。

産業医くどうが、
経営者や人事労務の方々と一緒に
「会社の健康を考える」ための
ホームページです。

I’m KUDO!

千葉くどう産業医事務所株式会社
代表取締役・産業医

工藤 知紀

くどう・とものり

ごあいさつ

はじめまして、産業医の工藤知紀(くどうとものり)です。
大学卒業後、製鉄所関連の病院で勤務し、工場でのケガによる搬送を多く経験したことで労働衛生に興味を持ち、産業医の道へ進みました。

現在は産業医の法人を立ち上げ嘱託産業医を行っています。

医学的な視点だけでなく、その方の背景や職場環境も踏まえた保健指導を心がけ、「心に届く産業医」を目指しています。東京・千葉を中心に、健康相談やメンタル対応、健康診断後の面談など、企業のニーズに合わせて柔軟に対応しています。

働き方改革や健康経営が求められる今、貴社の“健康づくりパートナー”としてお力になれれば嬉しいです。

最新のくどうのつぶやき

SERVICE

サービス

従業員が
安全で快適な職場環境づくりを。

産業医くどうの
やりたいことメモ

  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • What I want to do What I want to do What I want to do What I want to do
  • 会社の
    健康まわりの不安を、
    なくしたい

    経営者や人事担当者が「これ、どうしたらいいんだろう……」と悩む場面はたくさんあります。

    ・復職希望の診断書が出てきたけど、本当に復職させて大丈夫?
    ・健診で“要再検査”が出た社員に、会社としてどんな対応が必要?
    ・不調がある人に声をかけたいが、どこまでが“配慮”でどこからが“介入”?
    ・この対応って、医療的に適切?

    そういう迷いが出てくるのは当然だと思っています。企業は医療の専門家ではないし、すべてを正しく判断できる環境にもいません。だからこそ僕は「会社の中の、医療に関するなんでも窓口」でありたいと考えています。

    「とりあえず工藤さんに聞いてみよう」
    そう思ってもらえる存在であることが、企業の安心感にもつながるし、結果的に従業員が適切に守られることにもつながります。医療と職場、制度と現実の“すきま”に立って、会社が困ったときに“動けるようにする”のが、僕の役割です。

  • 会社が問題なく回る
    ための仕組みづくりを
    ワンストップで支えたい

    健康診断、就業判定、休復職対応、メンタル不調者支援、どれも“別々の課題”に見えて実はひとつの流れの中にあります。
    制度がなければ判断できず、判断がなければ動けず、動けないと、現場に迷いとトラブルが生まれます。私は産業医という立場から、医療、労務、制度、それぞれの接点をつなぎ「会社がちゃんと回る」ための仕組みを一緒に整えていきたいと考えています。

  • ちゃんと機能する産業医を
    届ける仕組みを、
    根っこから変えたい

    産業医の紹介は、今も多くが仲介会社や医師会頼みです。けれど実態は、スキルマッチのない一斉メール、契約書すら結べない名義貸し状態。企業が求めているのは“そこにいて、ちゃんと機能する産業医”です。
    僕はその育成とマッチングの仕組み自体を見直したいと考えています。育てて、届けて、はじめて企業は本当に守られる。その流れを医師側からも支えていきたいと思っています。

  • 産業医に
    期待される社会を、
    当たり前にするために

    形だけ、義務だから──そう思われている今の産業医像を、根本から変えたい。企業の未来を支える専門職として、もっと頼られる存在になっていいはずです。僕は、その価値を実践で証明していきたい。

PROFILE

自己紹介

産業医くどうって?

産業医くどうのあれこれ全部晒します!

くどうの経歴

  • 2021年3月
    札幌医科大学 卒業
  • 2021年4月
    製鉄記念室蘭病院 初期研修医
  • 2023年4月
    豊田合成株式会社 専属産業医
  • 2024年4月
    千葉くどう産業医事務所株式会社設立

くどうの所属学会

  • 日本産業衛生学会
  • 日本産業保健法学会
  • 日本産業ストレス学会

くどうの資格

  • 日本医師会認定産業医
  • 産業保健法務主任者
    (メンタルヘルス法務主任者)
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 両立支援コーディネーター

くどうの注力分野

  • 労働衛生
  • メンタルヘルスケア
  • 健康経営

挑戦してみたいこと

  • ゲーム業界・配信業界の人たちにも合った健康管理の支援

好きなもの

  • コーヒー
  • モダンなインテリア
  • 愛車

苦手なもの

  • 朝起きること
  • 瞬発力の必要な返答

休日の過ごし方

  • オンラインゲーム(FPS)
  • 外を散歩

ストレス発散法

  • 辛い物を食べる

ここからは

産業医くどうの真面目な話

僕が産業医になった理由

製鉄所の病院時代
労災で運ばれる
患者を見て

  • 製鉄記念室蘭病院は、その名の通り“製鉄のまち”室蘭に根ざした病院です。製鉄所の構内救急も担っていたことから、作業中の事故による救急搬送は日常的に起きていました。
    「高温の鉄材に腕を当ててしまった」
    「作業中に足を滑らせ、ボルトに脛を強打した」
    「金属片が飛び、顔に当たった」
    こうした事故は、報道されることは少なくても、医療現場では日常茶飯事でした。
    ただ、ある日、空気が明らかに違いました。
    工場内で酸欠事故が発生し、意識を失った2名の作業員が救急外来に搬送されてきたのです。私は現場の処置に直接関わっていたわけではありません。
  • けれど、フロアに流れる張り詰めた空気や、電子カルテに次々と記録されていく重い事実を目の当たりにしながら、深い無力感を覚えていました。
    命を救うことが医療の仕事のはずなのに、その現場にいた自分が何もできなかったという感覚だけが残りました。
    「この命は、どこで守られるべきだったのか」
    事故の瞬間を止めることはできなくても、その前に“何か”できた人がいなければならなかったのではないか。現場での安全や健康に、もっと早く、もっと具体的に関われる立場。その存在こそが産業医なのではないか──。この経験が産業医という存在を強く意識するきっかけの一つとなりました。

産業医の品質に
疑問を感じた──

  • 「なんなんだ、この人は──」
    そう思ったのは地元の医師会で産業医研修会を受けたときのことでした。講師を務めていたのは、地域では名の知れた医師でした。ある大手企業の工場で産業医をしているとのことで、その施設で実地研修が行われました。 けれど、講義の内容は驚くほど浅く、形式的なものでした。
    「産業医の役割は職場巡視と健診結果の確認で……」そう語られた内容はどのテキストにも書いてあるようなことばかりでした。現場の課題にも、従業員の健康にも、特に関心を持っている様子はありませんでした。ただ、与えられた内容を読み上げるだけ──
  • そんな印象を受けました。
    講義後、私は講師に質問をしました。
    「御社もしくは先生独自で、就業制限の基準のようなものは設けていますか?」
    返ってきたのは、笑い混じりの言葉でした。
    「うーん、自分がリスク負わないように、クリニックに紹介しとけばいいんじゃない?」
    その軽さに、深い違和感を覚えました。
    産業医とは本来、働く人の健康と会社の労務リスクの両方を考える存在のはずです。それなのに、まるで“その場しのぎ”のような対応。現場の実情を理解しているとは、とても思えませんでした。

現場に寄り添う
産業医になると
決めた日

  • ただ、私は思いました。これはその企業が悪いのではないのだろうと。おそらくその拠点には「選任義務」があるだけで、常駐でも専属でもない嘱託の立場。業務委託でアウトソーシングされ、紹介された中から選ばざるを得なかったのだろうと感じました。
    人事・労務の担当者たちは、むしろ「本当はもっと現場に寄り添ってくれる産業医に来てほしい」と思っているように見えました。
  • 制度はあっても、担い手がいない。必要とされているのに、実態が追いついていない──それが現実でした。
    私はその日、心に決めました。自分がその“担い手”になろうと。制度・医療・労務、すべてをつなげて、現場と向き合う産業医になろうと。ただ契約をこなすのではなく、働く人の将来と、企業の継続性を守る支援者としてありたい。この出来事が、私が独立を志した原点となりました。

僕が産業医としてやりたいこと

脱・形骸化した
産業医!

  • 毎月の訪問でとりあえず顔を出す。決まった講話資料を読む。「巡視済」「面談済」とだけ記録を残して終わる。──それって、本当に産業医と言えるんでしょうか?
    制度があること自体は素晴らしい。でも実態は「いることが目的になってしまっている」状態も多く見かけます。現場は困っているのに、誰にも相談できない。人事は「どう関わってもらえばいいのか分からない」と戸惑う。産業医側も、何をしていいのか分からないまま、月1回の“業務”として済ませてしまう。
    でも、僕は思います。産業医って、本当はもっと力になれる存在です。
  • 健康診断の結果をどう扱うか、休職や復職をどう判断するか。メンタル不調者の支援、制度づくり、現場との対話。経営者と従業員の“間”に立って、健康と働く環境をつなぐ役割があるはずです。
    ただ契約をこなすだけじゃなく「この人が来てくれてよかった」と思われる存在へ。そんな“意味のある産業医”を当たり前にしていきたい。そして、企業が「誰を選ぶか」で迷わなくてすむ未来をつくりたい。
    形だけの産業医じゃなく、会社の中でちゃんと機能する産業医へ。僕はその実例になっていきたいし、そんな仲間も増やしたいと思っています。

Q&A

よくあるご質問

みなさまからよくいただく
質問の回答をご紹介します

産業医選任のポイントは?

産業医として選任するためには「産業医資格の要件」を持った医師でなければなりません。その上で専属産業医などの専門的な経験とコミュニケーションが円滑である産業医が望ましいです。

メンタルヘルスの問題や過重労働、復職面談は特に面談対象者にとってはセンシティブな内容になります。更に担当者や主治医とも連携を取る必要があるためコミュニケーション能力は重要と言えます。

また感染症や生活習慣病、メンタルヘルス予防の教育・助言が出来る産業医がより好ましいでしょう。

産業医の訪問は
2ヶ月に1回で
良いのでしょうか?

「事業者の同意」があり、職場巡視の記録等の「所定の情報」が提供される場合に2ヶ月に1回訪問(非訪問月はオンライン対応)に変更可能です。職場巡視頻度を減らすことで過重労働対策やメンタルヘルス対策を強化する目的で法律が改正された経緯がございます。非訪問月も対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

スポットでの面談は
可能ですか?

原則は産業医として選任していただき定期継続になりますが、例外として他に選任している産業医がいる場合に早急な対応が必要な際は対応させていただきます。

対象者に関してはその後のフォローも弊社で行わせて頂く場合がございますので予めご了承ください。

既に産業医を選任していますが、対応に不満があります。交替の相談はできますか?

可能です。弊社産業医は充分なコミュニケーションを図った上で、実現可能な提案をさせていただきますのでご安心ください。

  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME
  • CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME CONTACT ME

フロー

ご相談から運用まで

\お気軽にどうぞ!/